UR賃貸団地のエアコン取り付け・取り外し(移設)工事料金の見積もりなら
2022年6月30日
UR賃貸団地のエアコン取り付け・取り外し(移設)工事料金の見積もりにおすすめの業者を比較してご紹介!また、取り付け時のホースの扱いについて注意点を解説しています(自分で取り付ける方法を解説しているわけではありません)
このページの目次
UR賃貸団地のエアコン取り付け・取り外し(移設)工事料金の見積もり業者
夏の場合、エアコン取り付け・取り外しの依頼はいかに暑くなる前に依頼できるかです!
電気の工事屋さん
エアコン関係全般(修理・取付・取外)、配線、家電取付、増設など電気のことでお困りでしたら電気の工事屋さんがおすすめ!見積もり無料です。都合が合えば最短30分で出張可能。
電話での見積もりが可能ですのでお急ぎの方やメールでのやりとりが面倒な方に特におすすめです。
電気の工事屋さん![]() | |
---|---|
エアコン取り付け | 10000円~ |
エアコン修理 | 3000円~ |
見積 | 無料 |
出張料 | 無料 |
クレジットカード払い | 〇 |
割引きクーポン券 | 1000円 |
電話申し込み | 〇 |
真夏はエアコン業者は繁忙期
古いエアコンだけでなく新しいエアコンも夏以降は業者も繁忙期になって予約がかなり後になってしまいかねません。
予約が取れるのが9月過ぎになってしまうことも。突然の故障なら仕方ないのですが、そうでなければできるだけ繁忙期を避けて5月ぐらいまでにお願いするといいと思います。
例年5月ぐらいから工事依頼が入り始め、7月が繁忙期になります。なお、平日に工事すると土日に工事するよりも割安になるのが普通です。
まだそれほど暑くない時期に手配するのは億劫ですが、シーズンになってしまって後悔する人も後を絶ちません。
ポイントはまだ暑くないうちに工事依頼できるかどうかです。ちょっとでも暑くなり始めると一気に工事の予約が入っていきますので注意が必要です。
また、古いエアコンは消費電力が大きいので、新しいエアコンに替えてしまった方が電気代が安くなり結果的に元が取れるのです。
次項ではUR賃貸団地でエアコンを取り付け時に注意しなければならない点を解説します。
UR賃貸団地でエアコン取り付け時の注意点
私が住むことになったUR都市整備公団側からは、「エアコン取り付けの際に排水ホースを排水溝まで延ばして下さい」という指示がありました。
しかし、私の団地のベランダの排水溝は2軒で一つ。つまりお隣と共有ってことで、お隣との境目にあるんです。
で、そこまでエアコンの排水ホースを伸ばすと2m以上は楽にいってしまいます。
ホースが長いとヘドロが!!
エアコン取り付け業者の方は、「排水ホースは短くしないと、虫とかがホースから上がってきますし、ヘドロの温床になりますよ」と、教えてくれました。
公団側の指示通り排水溝まで届かせるか、あるいはエアコン業者のように衛生上短くするか。
悩みました。
そうしたら、エアコン業者の方がベランダから乗りだして、隣人のエアコンの排水ホースを覗いてくれたんです。
そうしたらお隣の方のホースは短ったようで、私もそれならばということで業者さんの指示に従うことにしました。
ホースは排水溝まで伸ばせ
公団側が排水溝まで延ばしてほしいというその真意はわかりませんが、恐らくこういうことだと思います。
それは、古い団地なのでエアコンから出た水がベランダのひび割れたコンクリに浸みてしまい、コンクリの強度を下げてしまうからではないでしょうか。最近は地震が多くなってきているので大き目の地震がきてしまうと強度が落ちたコンクリが崩れ落ちる危険性があります。
だから、排水溝までホースを延ばしてくれと言っていたのでしょう。
UR賃貸に限らず、どの集合住宅でもエアコンの排水先に気を付けておかないと退去する際に敷金からガッポリ取られかねません。
エアコン排水ホース設置裏技
もし、短いホースで問題が生じたら、流し素麺に使う半分に割った竹のようなものをベランダにおいて排水溝まで流れるようにすればいいと思いました。
実際は竹を割るとういうよりは、樹脂製の排水パイプのようなものを半分に切ってそれを置くという形になるかと思います。

DIYショップで工具を貸してもらいカットすることもできるかと思います。
ということで、もし私と同じようなケースがあったら参考にしてみてください。
エアコン室外機の注意事項
最後にエアコン室外機の注意点について2点ほどご説明します。
エアコン室外機の騒音について
なお、古いUR賃貸団地とかに限ったことではありませんが、エアコンの室外機が騒音トラブルとなることも少なくありません。特に安いエアコンだと室外機の作動音が大きいことがあります。私はエアコンを買う時はカタログで室外機の作動音量(デシベル)をかなり重視しています。
もう買ってしまった場合は防振パットで音や振動を低下させることができます。劇的に下がるというほどでもありませんが、あるとないのとでは効果が違います。
防振パットはエアコンの室外機に限らず洗濯機の床には絶対置くことをおすすめします。
エアコン室外機のカバーに注意
UR賃貸団地に限ったことではないかもしれませんが、大型集合住宅の場合、オープンスペースを広く取ってあることが多く、私が住んでいたUR賃貸団地も棟と棟と間に十分な空間を確保してありました。
風通りがすごく良かったのですが、気を付けなければいけないのはエアコン室外機のカバーが風で吹っ飛んでしまうことです。
カバーをかぶせるだけでは強い風だと吹っ飛んでどこかに飛ばされてなくなってしまいます。エアコンを使用しないシーズンは汚れ防止のためにカバーをしたのち、ヒモでしっかり固定する必要があります。
エアコン設置承諾について(模様替え承諾)
UR賃貸の場合、エアコン用取り付け金具や、エアコン用コンセント、エアコン用スリーブ(ホースを通す壁にある穴)がある場合は、エアコン設置について模様替え承諾は必要ありません。
ただし、古い団地で、金具やコンセント、スリーブ(穴)を設ける場合は模様替え承諾が必要となります。
URではリフォームが進んできているので、エアコンに関しては模様替え承諾を必要とする団地はかなり少なくなっているかと思います。
不明な点などありましたらお住まいの団地の管理事務所にお問い合わせ下さい。
UR賃貸団地でエアコン取り付け後の注意点
エアコン室内機から水がポタポタ落ちる原因は?
超重要事項なのですが、エアコンのドレンホース(外に垂らしている排水ホースのこと)の掃除を怠っていると、ドレンホース内部でホコリが詰まり、水が抜けずに逆流して室内機からポタポタ水が落ちてくることがよくあります。
これは結露というよりはドレンホースの詰まりが原因であることがほとんどです。ドレンホースはとっても細いので詰まりやすいんです。
その場合は、ドレンホースの掃除用ポンプを外に垂らしてあるホースの先端に差し込んで、ホコリや汚水を吸引すればほとんど治ります。
うちでは下のポンプを使っています。

内部がすごく汚いとドロドロした黒い汚水が出てきたりします。
掃除用ポンプは安いのだと1000円ぐらいで買えますし、それで十分です。
掃除した後はドレンホースの先端に防虫キャップを付けておきましょう(なければ)。でないと、湿気を好むゴキブリ(小さいの)がホース先端から入ってきて室内に侵入してしまったり、ドレンホース内で死んで詰まりの原因になってしまうからです(^^)/。
防虫キャップも100円とか200円ぐらいで買えますのでポンプと合わせても1000円ちょっとです。それで水漏れ防止と防虫ができれば安いものですね。
エアコンの使い始めと使い終わりに掃除しておくことが望ましいですね。怠ってしまうと、水が知らぬ間に落ちてきて、床がふやけてしまったなんてことにもなりかねません。
そうなると退出時に敷金から大幅に差っ引かれることも考えられますのでメンテナンスはきちんとやっておきしょう。
ただし、エアコンが古いと、ドレンホースも古く、かなり古いドレンホースは指でつまんだだけでボロボロと崩れるほど劣化していたりします。これは紫外線による劣化です。こうなるとホースに切れ目が入っていることも考えられ、ポンプで吸引しても思ったほど水が出てこず、水漏れが解決しないこともあります。
その場合はドレンホースごと交換するか、エアコンが古ければエアコン一式すべて交換することも考えたほうがいいかもしれません。
ドレンホースの交換程度なら素人でもできますが、交換するのであれば耐候性ドレンホースを使用し、念のため紫外線対策として防水テープをグルグル巻きにしておけば持ちが良くなります。10年ぐらいはいけるのではないでしょうか。
エアコンのフィルターは週一で掃除
エアコンのフィルターがホコリで目詰まりしてしまうと、冷えないといった現象が起こります。
フィルターの掃除は簡単な割に効果があります。節電にもつながりますのでエアコンを使っている期間は週一ぐらいはやるよう習慣づけましょう。
失敗したくないならエアコン取り付け・取り外しはプロに頼むのがベスト
昨今、DIYブームですが、費用を浮かせようとして前の部屋で使っていたエアコンを自分で取り付けしようとして失敗し、エアコン買い直しになるケースがあります。
買いなおしぐらいならいいのですが、自分で修理して室内機と室外機の連絡線の接続部分から発火してしまうケースもあります。
エアコンの取り付け取り外しには専用の工具(トルクレンチ、電気ドリル、コアドリルなど)が多数必要で、壁穴に穴をあけたり、冷媒ガスの調整など素人では敷居が高すぎるのです。
専用工具を取りそろえるだけでも最低2万円はかかると言われておりますし、失敗したらエアコンごと交換という痛い出費になります。
私がお願いした時は横で見ていたのですが、専用工具や専用の部品で要領良く作業し、とても綺麗に取り付けして頂きました。
エアコンを綺麗に取り付けてくれて、しかも安心して使えるというのはプロならではです。
自分でやって失敗してしまったことにより費用を浮かせるどころか初めからプロにお願いするよりもコストがかかってしまいますので素人は手を出さないことをオススメします。
エアコン工事全般は電気の工事屋さんがオススメ!
この記事を読んだ方にオススメ